スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
マクロビオティック・ライフ・ブログ
恵比寿のクシマクロビオティックアカデミーのHPでは
クラスの紹介だけでなく様々な情報が手に入るようです。
教室の一階に併設されているマクロビオティックマルシェのHPで
全国各地、世界各国でマクロビオティック関連の記事を
書いている人のブログを紹介しています。
レシピを紹介している方、教室を主宰している方、実践記録を書いている方など
あらゆるブログ・HPが集まっているページなので
ぜひのぞいてみてください~♪コチラをクリック!
またはこちらを入力して飛んでください。http://www.macrobiotic-marche.jp/marche/1.1/773/
私も海外組で参加しています。
今思うとブログを始めた頃はブログの様々な機能も分かってないし、
文は自分でも読みにくいし、お恥ずかしい限りで・・・
今でもつたない文章が多いのですが、
「ブログをいつも見てます」というメールやメッセージをもらうと、
本当に、ほんっとーーーに、書いててよかった~と心底思うし、
本気で涙が出るかと思うくらい嬉しいものだったりします。
これからもがんばりまーす!
- [2010/12/02 21:59]
- KMA |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
KMAラストクラス
もう一週間も前のことになってしまいましたが、
クシマクロビオティックアカデミーのクラスも最後を迎えました。
4年も講師をさせて頂いているのにいつも料理の写真ばかりで
生徒さんと一緒に撮っていないことに気づき、
みなさんの了承を得て一緒に写真を撮らせて頂きました♪
この日のクラスはBasic2のクラス。
作ったものは赤米とトウモロコシごはん、麻婆豆腐、生春巻き、
レンズ豆のスープ、甘酒プディングでした。
いつものようにデモンストレーションが始まり、
みなさんの実習を見てアドバイスさせて頂き、
試食で出来上がりの状態と味の確認をし、
ご質問にお応えし・・・
何も特別な感覚はなく時間が流れていきました。
KMAは私にとっていつも勉強の場でした。
最大で40人の方に対してクラスを行うので緊張感は勿論ありますし、
それぞれのニーズを満たす為の表現も考えなければなりません。
一人ひとりに響く言葉を選ぶことなど、事前準備には時間をかけていました。
今日のレシピの共通テーマは何かな?
ちまたで話題のことと食べ物をつなげようかな?
季節柄、今知りたいことは何だろう?
レクチャーの内容とつなげたらもっと理解が深まるかな?
・・・
毎回予習で勉強させて頂き、クラス中も発見や気付きをもらい、
KMAでのクラスはいつも学ぶことが多くて有意義でした。
最後はみなさまから温かい拍手を頂き、笑顔で終えることが出来ました。
7月31日のBasic2のみなさま、本当にありがとうございました!
そして今まで私のクラスを受けてくださった方々、
私を支え、臨機応変に対応してくれたアシスタントのみんな、
いつも明るい笑顔で迎えてくれたマルシェや事務局の方、
本当に感謝しております、ありがとうございました!!!
また帰国した暁にはKMAにお世話になると思いますので、
どうぞ宜しくお願いいたします♪
- [2010/08/07 07:55]
- KMA |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
クシマクロビオティックアカデミー
先週は3つのクラスを担当しました。
作ったメニューをご紹介します。
Basic1第二回調理実習
・雑穀入り玄米ごはんのいなり寿司
・ひじきの煮物
・里芋とコーンのサラダ
・納豆和え
・黒胡麻プディング
・おすまし
いなり寿司を作る時、わが家では油揚げを広げて巻いたりします。
それを一口サイズに切ると食べやすいんです。
味がしみ込んだ揚げをごはんに巻き込むことでごはんにも味がしみます。
ひじき煮やおすましは基本的なお料理。
こういう料理は調味料が「適量」なことが多いです。
自分や家族の体調、環境に合わせて
味付けや調理時間を調整していきましょう。
里芋を使ったサラダは梅干しとしょうゆで味を整えます。
コーンの甘さが加わってとても夏らしいサラダです。
納豆には長芋、ネギ、大根おろしを和えました。
個人的にはたくあんなどの漬物を混ぜるのが好きです~♪
歯ごたえも楽しいですよ。
黒胡麻プディングは簡単なのにリッチなお味。
寒天系のデザートは夏におススメですね。
Advanced第二回調理実習
・おはぎ
・ふろふき大根
・おからの煮物→アレンジで春巻き
・こんにゃくの味噌漬け
・長芋と梅干しのおすまし
・春雨サラダ
デモのもち米が柔らかく炊けてしまったので
グラスボールに入れて「おはぎケーキ」にしました。
かぼちゃを蒸してペーストにしたもの、
小豆を甘く煮たもの、
くるみと味噌を和えたもの、
それらをもち米をはさみながら重ねていきます。
スプーンで食べるおはぎ、層がきれいで美味しいですよ~
ふろふき大根はじーーーくっり煮込み
柚を使った味噌をつけて頂きました。
深いところまで届いてほぐしてくれるようなほっとする料理です。
おからもこんにゃくも繊維たっぷりの素材。
たまに登場させてお腹のお掃除をするのもいいかも。
梅干しを使ったおすましは火を長く通さずにささっと作ります。
長芋も生のまま頂きますので、夏に生かしたい一品です。
春雨サラダにはセイタンを細く切って揚げたハムもどきが入ります。
練り胡麻でコクのあるドレッシングを作り中華風に仕上げました。
東京は梅雨が明けて夏本番になってきました。
それぞれの料理、素材の使い方を夏仕様にして
体の中から涼しくしていきましょう♪
- [2010/07/19 09:43]
- KMA |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
アカデミーウィーク
引っ越しが具体的になってきて、
仕事やプライベートな予定が盛りだくさんなこのごろ。
一日の終わりには普通に疲れるのですが、
寝て起きるとすっきりリセットされているので救われています。
今の状況での生活全体のバランスのとり方がなんとなくできてきて、
疲れも心地よく感じています。
先週はアカデミーのクラスが多くありました。
日曜日の美肌クラスに始まり、イタリアンクラス、シーズのクラス、Basic1×2。
イタリアン1dayではイタリア在住で
一時帰国に合わせて来てくださった生徒さんもいらっしゃいました!!
その他の方も遠くから参加してくださる方が多く
本当に嬉しかったです、ありがとうございました!
写真のフォカッチャには青ノリを乗せて
ナポリのゼッポリーニを思い出させるような香りをつけました。
空豆、レンコン、紫玉ねぎをトッピングして焼きました。
チョコサラミは見た目の可愛さが好評でした♪
食べるとモチっとした食感が意外です。
クッキーバージョンも作りたいな~
その他は人参のペペロンチーノ、緑のアランチーニを作成。
どれも簡単で美味しい!と言って頂けてホっとしました。
イタリア編はマクロ仕様にアレンジしやすいので
また新しいレシピを作りたいなと思います♪
・・・・・・
シーズのクラスは前回同様きのこたっぷりピザ、カルボナーラ、
ポンデケージョ、パンプキンシーズケーキを作りました。
みなさま植物性チーズとは思えない味わいを楽しんでくださったようです♪
個人的にはピザが好き!主人もこのピザは大好物です。
トマトピュレにシーズを入れて加熱して溶かすと
おいしいピザソースができます。
(玉ねぎやにんにくなども加えるとより本格的!)
それを生地に塗ってお好みの具材を乗せて焼くだけで美味しいピザの完成♪
お好みでソイマヨネーズなども加えるとよりコッテリ感が増します。
チーズのように伸びないけど、満足感は高いです。
・・・・・・
Basic1のクラスは川崎校にて2回担当しました。
川崎校は生徒さんとの距離がすごく近くて
ワキアイアイな感じが気に入っています。
作ったものは
・玄米炊き込みご飯
・車麩のカツ-味噌ソース
・かぼちゃのポタージュ
・切り干し大根のサラダ
・野菜の蒸し煮
・もちあわと林檎のコンポート
最後に
「マクロビオティックというのを
友達にうまく説明したいけどできないのですが・・・」
という質問がありました。
よく分かります~
ササッと説明したり一言で言うのは難しいんですよね。
私も今までそういった質問をよく受けるのですが、
毎回考えさせられています。
マクロは経験から得たものが大切だと思います。
なのでご自分で食べた・経験したことから感じた感想を言うのが
一番説得力があると思います。
私もまだまだ浅い経験なので大きなことは言えませんが、
食べ物や食べ方、実生活に基づいた体の変化を伝えるだけでも
聞き手が興味を持ってくれることが多いです。
質問者によってどういった答え方が響く&分かりやすいかは
違うと思いますが、
私はアメリカのKIで学んだ時に先生が言っていた言葉で
自分の心に響いたものを使って伝えています。
マクロ全体では
「自分だけでなくみんなが元気になる方法・智恵」
「何もない無人島に行っても楽しく生きていける術」
「自然の流れに沿った生き方」
・・・
食べ物に関しては
「食べ物のエネルギーを理解し利用する食事」
「適切なモノを、適切な時に、適切な量食べる食事」
・・・
などなど、これに簡単な補足説明をつけたりして。
「簡単に説明する」って、本当に難しいなと日々感じています。
講師になる前やなってからも色んな人のプレゼンテーションや講演に行って
話し方・進め方・分かりやすい説明などを勉強していますが、
分かりやすく印象に残っているプレゼンは難しいことを難しく説明するのでなく
簡潔に、単純に、短い文章で言い切っているようなものでした。
小・中学生にも分かるようなかんじ。
最近テレビでよく見かける池上彰さんは
まさにそれが出来る人だと思います。
話題の本質やゴールが見えていないと
様々な説明の方向がアチコチに流れて収集がつきませんが、
それが定まっていると全てがそこに通じるのでまとまりがでます。
マクロを学びに来てくださる人だけでなく、
マクロビオティックに良い印象がない人にも
上手に説明できるようにがんばろーっと!
- [2010/07/04 08:48]
- KMA |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
クシマクロビオティックアカデミー
先日はKMAのBasic1最終回の調理実習でした。
ご参加のみなさま、お疲れさまでした~!
夜のクラスは通うことだけでも気力体力がいりますよね。
それだけ意欲も志も強い方が多く、私も良い刺激を頂きました。
ご一緒させて頂きありがとうございました!
作ったものは・・・
・全粒ペンネ豆乳クリームソース
・蒸し白身魚&野菜
・豆腐マヨネーズ
・海草サラダ梅ドレッシング
・押し麦入りミネストローネ
・フルーツクランチ
ペンネは豆乳たっぷりのソースに絡ませてコクのある仕上がりです。
葛でトロミをつけましたがそうすると豆乳が分離せずにうまく絡んでくれます。
葛なしでも十分美味しくできますよ。
白身魚はタラを使いました。
蒸すというシンプル且つ優しい調理法で大根おろしやレモンもそえて
動物性の消化をよくしています。
ノンオイルの豆腐マヨネーズとの相性もよかったです。
海草サラダはこちらもノンオイルのさっぱりドレッシングで。
わが家では生野菜・サッ湯がいただけの野菜などは毎日の食事に出てきます。
他のおかずが味がしっかりついていれば野菜は味なしのそのままで食べますが、
ドレッシングがあった方が美味しく食べられる時には作ります。
醤油+酢(オリーブオイルを加えたり)
梅+米あめ(水でのばす)
梅酢だけ
塩だけ
塩+オリーブオイル
練り胡麻+醤油+酢(水でのばす)
豆乳+醤油+レモン汁
・・・
などなど、よく使っている調味料で簡単にできます。
市販のドレッシングよりフレッシュでおいしいですよ~
ミネストローネは押し麦のプチプチ感が楽しいボリュームのあるスープ。
白い色の野菜が中心で味付けも白味噌なので、優しい色合いです。
炒めてから煮ているのでコクのある味。
フルーツクランチは旬の先取りで桃を使いました!
手にとっただけでも香りがフワーっと舞い上がってきます♪
今年の初モノ、触っているだけでも幸せ^^
クランチはオートミールやくるみを使って歯ごたえある食感に。
桃のジューシーさと相性がいいです。
・・・・・
Basic1の調理実習はこれで終了。
3ヶ月間、お疲れさまでした~!
日常生活で生かして頂けたら嬉しいです♪
- [2010/06/19 07:35]
- KMA |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲