スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
妊娠、出産、子育ての記録1
- 子供のこと
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
娘を出産し、2ヶ月半が過ぎました。
赤ちゃんの成長ははやいものですね〜!
フニャフニャだった身体は5キロを超え、おむつもサイズアップ。
首もそろそろ座ってくる気配です。
笑う時には声をあげ、目を合わせると
笑顔を見せて「あーあー」「うーうー」と話しかけてきます。
忘れないうちに妊娠〜出産、そして今までの子育てのことを
書いていこうと思います。
マクロビオティックを実践している方に子育ての話しを聞くと
「よく寝る」「無駄に泣かない」「表情が健やか」「とにかく元気」と、
何とも理想的な事ばかり!でも、本当かな〜?!と半信半疑でした。
そして娘の場合はどうかというと、人それぞれの個性はありますが
今のところ大体当てはまっています!
生後1ヶ月経ったくらいから娘は夜に起きなくなりました。
こちらが起こさない限りぐっすり寝てくれます。
私の方がおっぱいが張って痛いので早朝に起きてしまい
飲ませますが、彼女は目をつぶったままひたすら飲む。
そしてまた自分のベッドで朝まで寝ています。
起こされるのと、自分から起きるのとでは全く疲れ方が違う!
夜の睡眠が確保できたことで身体の疲れは一気に解消されました!!!
生後2週間くらいまでは時間感覚がないのか、
私も娘も陽性になっていたのか、
夜なかなか寝なかったりすごく大きな声で泣いたりしていました。
家からほとんど出ない生活、母乳の為と食事にもこだわるがあまり
ライフスタイルも食もリラックスが足りてない感じでした。
そこでおやつに甘酒を飲んだり、食事の塩気を少なくしたり、
穀物に精白のものを増やしてみたりして調整したら
娘の泣き方も穏やかになり、寝る時間も増えました。
生後2ヶ月半を過ぎて生活リズムが何となく整ってきた今は
子育てが本当に楽〜!!!
お昼寝の時間や一人で遊んでいる時間には自分の時間も持てるので
お料理も楽しめますし、よくママ友と集まっています。
泣くこともありますが、お腹が空いている&喉が渇いている、
お出かけが長くて疲れている、抱っこしてもらいたい、
うんちを出したくて苦しい、、、など
理由が分かりやすく解決も早い気がします。
娘と食を共有しているからか、意志が通じやすいなとも感じます。
分かりやすいと言えば、食べ物によって母乳が変化し
それによって彼女の体調にも変化があること。
肌の状態や排泄物にも分かりやすく現れます。
額と頬に湿疹が出た時には朝のパンを止めて玄米のおかゆにしました。
お腹にいた時から摂取していたものの排泄もあると思いますが、
粉ものや油分が減ったからでしょうか、徐々に消えていきました。
そしてまたパンや粉製品、油分を多く食べると湿疹も戻ります。
娘を実験台にしてはいけないと分かっていながら、
でも彼女の反応を見ては学ばせてもらっています。
母乳は血液からできていて、血液は私たちの選ぶ食べ物で変化します。
娘は母乳だけを飲んで育っていますが、私は母乳を毎日観察&味見しています。
いつもはさらさらしていてほんのり甘い味。
なんとなく飲み辛そうだなと思って味見をすると、ほんの少ししょっぱい味がしたり
濃い色だなと思って思い返すと甘いものや油脂系を食べた後だったり
けぽっと吐いた時には乳製品を摂っている時だったりして
まさに食べたものが出てるな〜と実感します。
よく眠れているからか、日中は機嫌が良い事が多く
目を合わせるとニコニコとよく微笑んでいます。
初めの頃は目は見えていない、笑顔はひきつってるだけ、などと聞きますが
産まれてすぐから目を合わせたり微笑んでいる娘を見てると
何となくそう思えず、、、親ばかでしょうか(汗)。
いずれにせよ私にとっては嬉しいことなので、とにかくよく話しかけています!
ランダムに書いてしまいまとまっていませんが、、、
次回から妊娠時からのことも書いていこうと思います!
- [2015/01/30 00:03]
- 子供のこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
こんにちは。マクロビに興味があって、楽しく拝見させていただいています。
この度は、ご出産おめでとうございました。
ところで、読んでいて一つ気になったのですが、赤ちゃんが吐くのって、乳製品と関係あるんですか?
夫がスイス系ドイツ人なので、ラクレットや牛乳、ヨーグルト、チーズは毎日のように食べています。
まだ私には赤ちゃんはいませんが、産まれた時に、毎回吐かれたら心配だな〜と。何かソース(文献)などありましたら、読んでみたいので教えてください。
サキさん
コメントありがとうございます!
> ところで、読んでいて一つ気になったのですが、赤ちゃんが吐くのって、乳製品と関係あるんですか?
赤ちゃんは大人同様一人一人体質も体調も違うので、吐く原因もそれぞれです。なので体調に変化があった時には、まず身近な人がそれまでの食べ物や環境を省みて見極めることを大切にしています。娘の場合、私が乳製品を多めに食べた時と食べない時とを比べてみましたところ、吐く時には多く食べていたのです(特にバター)。友人二人(イタリア人とフランス人)にも同じような経験があったのを見ていたので、ピンときました。乳製品の種類や質にもよりますし、全く大丈夫な赤ちゃんももちろんいます。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://maquicita.blog70.fc2.com/tb.php/1083-5a2872a6
- | HOME |
コメントの投稿